どうもこんばんは、ぎんたです。
最近始めたばかりなのでまだまだやる気満々です!
しかし今は大学のテスト期間にどっぷり突っ込んでいるわけですが…
まあ明日は日曜日ですしお気楽に参りましょう。
さて前回は、自己紹介をさせていただきましたが、
今回からカメラのこととかフィルムのことについて
お話していきましょう!
初めてのカメラ!
前回写真だけお見せしたアイツです。
コイツ。
なんともまあクラシカルだこと。
KONICA(小西六)PearlⅢ がこのカメラの名前です。
KONICAは今コニカミノルタという名前になっていますね。
コピー機とかプラネタリウムとかに携わっているようで。
僕もついこの間の9月に、東京のスカイツリー近辺をうろついたのですが、
スカイツリーのすぐそばにソラマチという商業施設がありまして。
たまたま発見してとても興奮しました!
その時の写真もおいおいご紹介できればなと。
KONICAに戻りましょう…
このKONICA、過去は小西六というお名前だったそう。
カメラにもきちんとKonishirokuと書いてあります(レンズ周り)
このPearlというシリーズはⅠからⅣ、
そしてセミパール、ベビーパールがあります。
ベビーパールはベスト判というまた違ったフィルムを使用します。
セミパールからパールへどんどんと進化を遂げていくわけですが…
このセミという言葉はセミ判といって、
フォーマットの識別のための言葉です。
種類としては様々あって、6×4.5、6×6、6×7、6×9があります。
パールもセミパールも6×4.5のフォーマットですね。
このフォーマットを特にセミ判と言うみたいです。
そしてこのPearlのように蛇腹を使ったカメラのことを
スプリングカメラ、あるいは単に蛇腹カメラと呼びます。
この蛇腹がまた劣化しやすい…
初ショット…
来る決戦、それは京都の祇園祭…!
意気揚々とへんてこカメラを携え撮りまくる…!
事前にブローニーフィルムも買ってなんとか詰めた!!
露出の勉強も多少したし露出計アプリもいれた!!
露出を決めてさあファインダーを覗いて…
どーやってピント合わせんの???
覗いて連動距離計を動かしてもなにもわからん!
ええいままよ適当に撮ってしまえ!!
戦果2/16
なんでやねんと思うかもしれませんがなんとも難しいのです。
それもそのはずファインダーが完全に腐食していたため
ピント合わせなどできるはずもなく…
そしてこのカメラ、フィルムの巻き上げとフィルム送りが同時に
行われるのですが、シャッターチャージと連動していないため、
撮ったあと自分でフィルムを送らなければ次のコマに進まないのです…
それを事前に知ってはいたものの何度も巻き上げ忘れ、
重ねに重なった像が真っ黒のフィルムを形成していたわけです…
そう、真っ黒な写真が14枚。
その中の生き残りの一枚を御覧ください。
写ってはいるもののフォーカスは奥に行ってるし
左上はなんか青いし…
つまりですね、ボロボロで使い物にならなかったということ…
その後は必至にネットで修理業者を探しまして…
なんとか修理してもらいました。
リベンジ!
そんなわけで再度フィルムを詰めてリベンジ!
その写りはいかに!?
(KONICA PearlⅢ + Hexar 75mm F3.5 + PROVIA400X)
いい感じ!!!
ディスコンになったフィルムであるPROVIA400Xの色再現率も悪くない!
ただ、スキャンした環境が悪すぎて画質が…
いつかちゃんとスキャンし直そう…
KONICAといえばHEXANONレンズが有名ですがHEXARも侮れない…
ツァイスのあのテッサーと同じ構成であるテッサー型らしいのでよく写ること。
リバーサルフィルム(ポジフィルム)なのでやはりライトボックスで見るのが
いい…!!
(KONICA PearlⅢ + Hexar 75mm F3.5 + PROVIA400X)
これも夏の夕方の怪しい空の色がよく出てるかな…!
同じ富士フィルムのポジフィルムであるVelviaみたいなド派手な発色ではなくて
使いやすい!
このパールⅢはシャッタースピードの最高速が500まであるんだけど、
どうやら無理やり出しているらしくあんまり使わないほうがいいとか…
まとめ
おじいちゃんの遺したカメラ、やりおる。
蛇腹カメラかっこいい!
パール、よく写る!コンパクトなのもいいね!
このパールⅢの使い方はYoutubeにありますので、手に入れた方は
ぜひご参考に!(僕も何度もみました!!!!)
それではまた次回!
あ、Instagram gingalittle もよろしくお願いします!