どうも、お久しぶりです。
かなり日が空いてしまいました。
東京の方に出ることもあって、さすがに疲れてきた。
さて今日は、写真の紹介です。
いや、カメラか。
最近、Rolleiflex SL35ブラックを買いました。
ジャンクだったのでおやすい。
どこがジャンクなのかと言うと、フィルムカウンターが進まない。
なんかどこかが噛んでるっぽいんですよね。
軍艦部開けたいけど、また今度。
これでSL35シリーズは残すところあと2機種です。
まあでも一番好きなのはSL35Eですね。
四角いけどどこか女性らしい丸みのあるデザイン。
カメラ女子の皆様、使ってみては?
今回は試写がてらにまた北野へ行ってきました。
もはやおなじみですね。
そしてローライのプラナーはSL35Eにくっついたまま
取れていないので、使用するレンズはペンタックスのスーパータクマー二本です。
35mmと135mm、どちらも3半。
望遠の方は青いコーティングが綺麗です。
広角の方はトリウムレンズでちょっと黄変してます。
(Rolleiflex SL35 + Super-Takumar 35mm F3.5 + Ektar100)
今回の使用フィルムはコダックのエクターです。
なにぶんモノクロがまだ盛んな時代の設計レンズですから、
発色のことを考えてエクターにしました。
ぶっちゃけエクターまで濃いフィルムじゃなくても良かったです。
まあでも画質がいいし、色もこってり。
やっぱりタクマーは名レンズですね。
(Rolleiflex SL35 + Super-Takumar 35mm F3.5 + Ektar100)
この写真でわかるように、逆光だと著しくコントラストが下がり
フレアも出ます。
というのも、スーパータクマーは単層コーティングなのです。
SMCタクマーになると7層のマルチコーティングなので逆光にもまあまあ
強くなります。
やはりコントラストが下がり過ぎると、絵の力が弱くなります。
女性ポートレートにはよく使われますけどね。
儚さが演出できるとかで。
なので特別ポートレートではないなら、フードを付けることをオススメします。
画質においてはかなり良好になります。
(Rolleiflex SL35 + Super-Takumar 135mm F3.5 + Ektar100)
望遠の方でフード無しでの撮影。
盛大にもやってます。
(Rolleiflex SL35 + Super-Takumar 35mm F3.5 + Ektar100)
フードあり。
エクターとレンズの性能をしっかり引き出せてますね。
ちょいとピンあまですが。
(Rolleiflex SL35 + Super-Takumar 135mm F3.5 + Ektar100)
フードがあると安心して撮れますね。
巷ではコントラストをかなり下げたパステルっぽい画作りが
流行りですが、僕はしっかりした画作りが好きです。
(Rolleiflex SL35 + Super-Takumar 135mm F3.5 + Ektar100)
こういうのを撮れると、エクター使ってよかったな~と思いますね。
バラの色がしっかり出てます。
今年も六甲アイランドのバラは綺麗でした。
スーパータクマーは安いしけっこうオススメ。
特にトリウムレンズは描写力が高いですからね。
光の入り方にはけっこう気を使うことが多いですが、
うまく撮れた時の画は言うことなし!
まあもう少しお金出してSMCタクマーでいいんですけどね。
フードなくてもコントラストだだ下がりにはなりません。
さて次は何を買おうかな。
それではまた次回!!

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚撮り 6031330
- 出版社/メーカー: コダック
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm エクター100 36枚 5本パック 9130454
- 出版社/メーカー: コダック
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る