Agfa vista plus 400
どうもこんにちは。
最近肌寒くてのどが痛い。
季節の変わり目にいつも不調になる。
このまま寝込むのは嫌だからなんとかしないと。
さて今日はフィルムの紹介。
アグファの感度400。
200は前に適当に紹介したけど、
今回は割りとしっかり撮ってきた。
(Rolleiflex SL35E + Helios-44M 58mm F2 + Agfa vista plus 400)
難波と日本橋のあいだらへんを歩いてたら、
突然脱ぎ捨てられたような衣服が。
特にゴミ置き場でもなかったし。
ちょっと怪しい感じを出したくてちょっとアンダーにした。
パワーショベルが販売するこのフィルムだけど
やっぱ富士のフィルムなんじゃないかなあ。
似てる気がする。
確実にコダックとは違うし。
(Rolleiflex SL35E + Helios-44M 58mm F2 + Agfa vista plus 400)
これはなぜかドアンダーに。
露出計どおりに撮ったつもり。
フィルム抜いてからSL35Eの何回かシャッター切ってると、
ムラがあることに気付いた。
特に低速だとわかりやすい。
何度か撮れてないコマがあったり
露光ムラがあったけどそのせいか。
いよいよ信頼できなくなってきた。
でもオートで撮ってるぶんには
シャッタームラが起こってない感じ。
でも露光ムラあるような。
本格的に次を探さないといけない。
この写真も指定のシャッタースピードで
切れてなかったのだろう。
(Rolleiflex SL35E + Helios-44M 58mm F2 + Agfa vista plus 400)
高速で切るぶんには正直問題はそんなにない。
オーバーなら救いやすいし。
さてこのフィルムだけど、けっこう粗い。
拡大してみるとよくわかる。
まあそれがフィルムっぽさでもあるわけだけど。
ディティールがしっかりしているかと言われると微妙。
これならばコダックの400のほうがかなり高性能な気がする。
(Rolleiflex SL35E + Helios-44M 58mm F2 + Agfa vista plus 400)
やっぱり左下が暗くなるな…
これはだめかも。
色はどっちかといえばニュートラルかな。
(Rolleiflex SL35E + Helios-44M 58mm F2 + Agfa vista plus 400)
ヘリオス、やっぱり侮れないレンズである。
ぐるぐるボケが出ないときはかなりきれいなボケになる。
絞り羽根の枚数は大事。
カットによっては、赤みがかかっていたり
赤紫色にカブっていたりした。
僕としては常用にはしないフィルムである。
まあ値段が安め。
でも感度400の中ではかなり安い方ではなかろうか。
でもこれを使うくらいならばPRO400Hを使う。
このブログを始めて半年以上になるけど、
だいぶん人が来てくれるようになった。
感謝。

AGFAPHOTO VISTA400 36 カラーネガフィルム ISO400 36枚撮 AP400-36
- 出版社/メーカー: アグファフォト
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

AGFA CT PRECISA 35mm カラー ポジフィルム 36枚撮り ISO100-superheadz
- 出版社/メーカー: superheadz
- メディア: Camera
- 購入: 10人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (2件) を見る