どうもこんばんは。
ついに念願のミノルタXDを手に入れてしまった。
と言ってもジャンクでの入手。
貧乏なものなので。
とりあえずシャッターは切れて通電するみたいなので、
落札してみた。
電子シャッターのカメラなので、
故障したら修理はきかない。
なのになぜ買ったのか。
それは、不具合が接点の汚れによるものが多いからだ。
基盤の故障となるとどうしようもない。
しかし、ある程度シャッタースピードが出てるのならば
話は別なのである。
(電子式で精度が出てないのはどうなのか…)
XDのよくある不具合として、
通電しない
露出系不調
ミラーの戻りが遅い
モードの切替がうまくいかない
が挙げられる。
あとはミラーボックス内の点カビだろうか。
カビは正直なかなか落とせない。
レンズは持ち合わせのMCロッコール。
MCなのでシャッタースピード優先は保障されない。
MDロッコールの写りよりMCの方が好きなんだよな。
シャッタースピード優先はめったに使うことないと判断している。
さて例に漏れずこの個体も、不具合だらけである。
届いてみてまず確認してみたのは、
露出計
ミラーボックス
ミラーの戻り
モードの切り替え
の5点。
笑えることに、
シャッタースピードは低速が速いし、
露出計は生きているものの精度が全く出ていない、
ミラーボックス脇は案の定カビだらけ。
ぶっちゃけカビは気持ちの問題なのでなんとも。
レンズ交換のときにちょっと嫌な気持ちになるかも。
カビキラーするのも気が引ける…
シャッタースピードに関しては直すことはしない。
もしかすると、注油で改善するかもしれないけども。
ポジで撮ってみてダメダメならネガ専用機になる。
そして、幸いだったのがミラーの戻りが正常で
シャッターのタイムラグがないことだ。
これは普通に直るのだが、エアーダンパーの清掃はめんどい。
そして露出計。
通電しているのならば、巻き戻しクランクの下にある
接点やブラシを調整すれば直る可能性がかなり高い。
というわけで、ささっと軍艦部を開けてみる。
外すのはかなり容易だ。
カニ目さえ開けられる道具があれば楽ちん。
写真の中で不具合がある箇所は、
灰色のリード線だ。
断線している。
露出補正が効いていなかった気がするのでその部分かな?
それとも感度かな?
そしてクランク部左下のブラシ。
一番外側だけ接していない。
ここが露出を伝える部分なので、圧をあたえて
正常に戻す。
黒い部分もしっかりみがいておこう。
これでマシになるはずだ。
あとははんだ付けのみ。
この週末にでも出来たらなと思う。
このカメラはとても軽くて、大きさも控えめ。
携帯性は抜群である。
しかも3つのモードを搭載。
黒モデルはライカの塗装技術で、
ブラックアルマイト仕様。
R4のベースなだけはある。
デザイン性もかなり良い。
可愛いカメラなのだ。
仮に直らなくても、
写真は撮れるだろうし
ガシガシ使ってやりたい。