どうもこんばんは。
もう3月。
残りの休みはあと一月。
あとどれだけ写真が撮れるか。
ここからは機材収集ではなく、
写真を撮ることに集中したい。
さて久しぶりにフレクサレットを持ち出した。
甘くて滲むレンズに惚れて購入に至ったわけだけど、
イマイチうまく撮れていなかった
練習がてらに神戸をぶらぶらした。
(flexaretⅥ + Meopta Belar 80mm F3.5 + FUJICOLOR PRO400H)
F8、SS200分の1。
うーむ、こうじゃない。
被写体に迷っていたのもあるけど、
こんな適当に撮るべきじゃない。
それに、こんなのが撮りたいわけでもない。
前まではぼやぼやしすぎた写真だったけど、
それは改善された。
感露出が鍛えられたからかもしれない。
でも被写体との距離感が全くつかめていない。
(flexaretⅥ + Meopta Belar 80mm F3.5 + FUJICOLOR PRO400H)
ちょっとつかめてきたか。
でもまだ違う。
場所は東遊園地の南側。
(flexaretⅥ + Meopta Belar 80mm F3.5 + FUJICOLOR PRO400H)
F5.6、SS25分の1。
割りと期待通りの写真。
こんなのが撮りたかった。
単なる被写体とロケーションの問題なんだろうか。
若干青さが乗っているけど、
フィルムの特徴が少し出た気がする。
順光だとあまり青さは出ない。
(flexaretⅥ + Meopta Belar 80mm F3.5 + FUJICOLOR PRO400H)
F11、SS400分の1。
理想通り。
大胆に光を入れてみたけど、
これがよかった。
絞りの形にゴーストが出たら嫌だなあ
と思っていたけど、
ベラーレンズの強さがここで出た。
栄町通りは神戸らしくていい。
(flexaretⅥ + Meopta Belar 80mm F3.5 + FUJICOLOR PRO400H)
F5.6、SS200分の1。
中判ならではの立体感。
35mmより情報量が多い感じ。
それも当然だけど。
絞り5.6でもこれだけボケるんだからいいな。
かなりコツをつかめた気がする。
(flexaretⅥ + Meopta Belar 80mm F3.5 + FUJICOLOR PRO400H)
阪急梅田の屋上。
これは露出を記録していなかった。
順光だとこの通り。
コンタックスT2の時と同じように写っている。
特に色の出方。
濃さは違うけど。
今回は特にネガの濃度がちょうどよかった。
手応えを感じたのは露出のおかげかもしれない。
次はフィルムを変えて試してみよう。

FUJIFILM カラーネガフイルム(プロフェッショナル用) フジカラー PRO400H 35mm 36枚 1本 135 PRO 400 H NP 36EX 1
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2013/04/01
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

FUJIFILM カラーネガフイルム(プロフェッショナル用) フジカラー PRO400H ブローニー 12枚 5本 120 PRO400H EP NP 12EX 5
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2013/04/01
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る