どうもこんばんは。
今回はフィルム紹介。
ロモから新しいネガが出るとか、
フェラーニアのポジが今年末出るとか。
増えるっていいなあ。
時代の流れに抵抗しているなあ。
紹介するのはイルフォードのモノクロ。
といっても、カラー現像できる。
なので現像に時間がかからないというメリットが有る。
その代わり高い。
現像のせいかフィルム本体が悪いのかよくわからないけど、
ネガに傷が多くて、変な模様がついていた。
使用カメラはSL35Eなので、傷はつかないと思うし。
ブロアで吹いてからフィルム装填してるし。
特に最初の方のコマが酷かった。
(Rolleiflex SL35 E + Super Takumar 55mm F1.8 + Ilford XP2 SUPER 400)
F2、SS125分の1。
ゴミ取りにめちゃくちゃ苦労した。
スーパータクマーの55/1.8はSPと共に友達に譲ったけど、
SVを再び買ったからまた手に入れた。
玉数多すぎて安いのなんの。
オールドレンズ入門とまで言われる始末。
アンバー系の発色だけど、モノクロならば気にならない。
穏やかでいい写り。
肝心のフィルムはと言うと、
少し眠い感じが拭えない。
露出を増やしても減らしてもあまりヌケが良くならない。
まあこの日は雨だからか。
(Rolleiflex SL35 E + Super Takumar 135mm F3.5 + Ilford XP2 SUPER 400)
F3.5、SS250分の1。
開放を使ってしまったけど、
絞ればよかった。
でも曇りだったのだ。
やっぱり眠い。
(Rolleiflex SL35 E + Helios44-M 58mm F2 + Ilford XP2 SUPER 400)
ヘリオスに変更。
多少ヌケが良くなった。
F2.8、SS1000分の1。
1段絞るとグルグルボケは出にくくなる。
それにしてもよく写るよなあ。
ロシアンが人気なのはそこなのだ。
工作精度は低いんだけど。
(Rolleiflex SL35 E + Helios44-M 58mm F2 + Ilford XP2 SUPER 400)
F8、SS250分の1。
アンダーめ。
まあ光が足りていない。
(Rolleiflex SL35 E + Rollei Planar 50mm F1.8 HFT + Ilford XP2 SUPER 400)
大阪十三からの眺め。
十三はかなり下町でアングラ感あるけど、
橋を渡るとそこはもう大都会。
F8でSS1000にしてたつもり。
だけどどうやら電池が切れていたもよう。
正確にはいつ電池がなくなったのかわからないけど。
ファインダー内のLEDとかほぼ見てないからわからなかったんだよね。
その日の夜にロングシャッター使ってみて気付いた。
機械シャッターは125分の1。
電池切れでもミラーアップとかするわけじゃないから、
余計わからん。
余談だけど、前も十三から歩いて写真を撮った。
同じ機材で。
使用フィルム違うけどモノクロ。
(Rolleiflex SL35 E + Rollei Planar 50mm F1.8 HFT + Ilford XP2 SUPER 400)
F8、SS電池切れなら125分の1。
ネガを見る限りは濃かったので電池は切れていたに違いない。
そこそこの粒状性。
手軽にモノクロが楽しめるのはいいんだけど、
やっぱり物足りない。
自家現像するか数日辛抱するかしたほうがいい。
(Rolleiflex SL35 E + Rollei Planar 50mm F1.8 HFT + Ilford XP2 SUPER 400)
F8、SS16s。
ちょっとやりすぎてしまった。
でも水面をしっかり写そうと思ったらこうなる。
まわりのイルミネーションが明るすぎるんだよなあ。
夜景でもこうして絞れると気持ちいい画になる。
![4 X Ilford XP-2 Super 400 135-36 Black & White Film by Ilford [並行輸入品] 4 X Ilford XP-2 Super 400 135-36 Black & White Film by Ilford [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51gwDpIAkVL._SL160_.jpg)
4 X Ilford XP-2 Super 400 135-36 Black & White Film by Ilford [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: Ilford
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る