どうも僕です。
大学も夏休みに入り、やることが少なくなってきました。
就活続けたいのでちまちま続ける。
余裕を持った行動を心がけねば。
さて今日はフィルムの紹介をば。
アドックスのカラーネガで、ちょっと特殊。
何が特殊かって、感度で色調が変わるみたいだ。
説明では、ISO100から400で違った色を楽しめるそう。
結局のところは、色温度や明暗に振れやすいということなのだろう。
今回は50で通してみた。
というのも、使うカメラの露出計が少しアンダーな気がするから。
使ったカメラはRolleiflex SL35Eでレンズはプラナーとヘリオス。
お気づきだろうか、
カメラ直ってるやん!!!
修理していただいたのである。
詳細はまた次回ということで。
話はもどって、作例を紹介したい。
今回も撮影に協力してくれた子に感謝。
(Rolleiflex SL35E + Rollei Planar 50mm F1,8 HFT + ADOX Color Implosion)
さて今回はすべて絞り優先オートで撮った。
そして仕上がったネガを見て思った。
濃度が薄い…
入念に調べたところこのカメラの露出計は、
だいたい2と3分の2段アンダーになっている。
割と大きな誤差である。
前言撤回、もはや誤差ではない。
マニュアルで撮る分にはなんとでもなる。
絞り優先オートではISO100以下のフィルムは使えない。
厳密には使えるけどかなり暗い写真になる。
今回もその例外ではない。
ネガの濃度がやや薄かった。
ぎりぎり許容範囲内ではあるものの、
カットによってはボツなものもあった。
上の写真は、半段露光量を増やしている。
それでもアンダー。
どうだろう、色味は青被りという感じ。
巷のカメラ女子たちはPRO400Hじゃなくてこっちを
使えばよろしいのでは。
今回はアンダーになってしまったとは言え、
粒状度はプロ並みには程遠いが。
まあこのフィルムは色味をコントロールすることは
難しいので常用には完全に不向きだ。
(Rolleiflex SL35E + Rollei Planar 50mm F1,8 HFT + ADOX Color Implosion)
室内だと緑に偏るのか?
蛍光灯とか人工の光でこうなるのかもしれない。
しかしプラナーがまた使えるようになってうれしい。
エッジが非常に好みだ。
(Rolleiflex SL35E + Rollei Planar 50mm F1,8 HFT + ADOX Color Implosion)
この写真は露光量も何もいじっていない。
まあでも暗いのは暗い。
このカットはまだ普通の発色に近い。
当日はうす曇りの夕方だったはず。
余談だが、この時はニコンF3にモノクロをつめ、
このカメラと中判にカラーネガ、
そして後日紹介予定のローライXF35にポジをつめていた。
我ながらなかなか気合いが入っていたと思う。
(Rolleiflex SL35E + Rollei Planar 50mm F1,8 HFT + ADOX Color Implosion)
カメラに興味津々のご様子。
余ってるレンズシャッターのカメラならいくらでも
あげるのに。
自然な感じを撮るならこうして遊んでるところを
撮るのが良い。
(Rolleiflex SL35E + Rollei Planar 50mm F1,8 HFT + ADOX Color Implosion)
白ニーハイの良さを改めて感じた。
後日普通のフィルムでリベンジさせて頂ける運びとなったので、
次こそは美しく、艶めかしい絶対領域を撮りたい。
(Rolleiflex SL35E + Rollei Planar 50mm F1,8 HFT + ADOX Color Implosion)
ニコンF3くんが非常にいい働きをしてくれている。
だが主役はふとももなので、カメラにピンは合わせていない。
そんな失礼なことはできない。
(Rolleiflex SL35E + Helios-44M 58mm F2.0 + ADOX Color Implosion)
これはヘリオスで。
ローライのプラナーに比べて色が濃い。
標準レンズを使い分けるのは難しい。
その日の気分にまかせよう。
(Rolleiflex SL35E + Rollei Planar 50mm F1,8 HFT + ADOX Color Implosion)
最近、かわいいスカートのめくりかたなる写真集がでたらしい。
僕はそれに負けないようにニーハイを撮り続けたい。
途中からニーハイのことばかりだったが、
このフィルムはベースの色がオレンジではない。
ポジみたいなシアンぽい感じ。
加工しているのだろうか。
ADOXといえばモノクロである。
カラーネガも自社で作っているのならばうれしい。
さて今日はこのへんで。
また次のニーハイにご期待ください。
次回は冒頭で述べたように、SL35Eの話。
それではおやすみなさい。