どうもこんばんは。
だんだん年末ムードで街がそわそわしてきた。
今年も大晦日までバイトなんだろうなあと思う。
まあ特にやることはないので無問題。
さて今日はレンズの紹介。
gin-yuta.hatenablog.com ここで買う予定だと紹介したレンズのひとつで、
50mmのマクロレンズ。
左はいつもの標準レンズで、右がマクロ。
MCは大柄だからXDにはあんまり似合わないんだよなあ。
そんで初出動に嵐山で紅葉を撮ったんだけど、
見事に全部アンダー。
勘露出とは言えこれにはがっかり。
マクロって難しいんだね…
自分のスキャニング環境では、
アンダーすぎるネガの救済が不可能なので
久しぶりに店でスキャンをお願いした。
紅葉写真は失敗したので、次の記事で色々載せるつもり。
(minolta XD + MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5 + FUJI PRO400H)
これだよこれこういうボケが欲しかったんだ。
このレンズはロッコール伝説にも載っているほどらしい。
光学系はMDになっても同じだったとか。
かなりの長寿レンズである。
嵐山にあるアラビカというコーヒー屋さんがオススメ。
本店は東山にある。
エスプレッソを頂いたが、香りが引き立つ苦味で美味だった。
最近のエスプレッソは酸味が強すぎるところが多い。
エスプレッソは苦味で楽しみたいものである。
(minolta XD + MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5 + FUJI PRO400H)
撮影意図がちゃんちゃら分からないが一応。
京都では有名な西利というお漬物屋さんで頂いたお茶漬け。
僕は瓜が大好きです。
言い訳だけど、このレンズ暗い。
ピント合わせがかなり難しい。
XDの明るめのファインダーでもキツイ。
こういうシチュエーションだともう分からない。
(minolta XD + MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5 + FUJI PRO400H)
背景が遠いとミノルタらしいボケが。
なんというか、万華鏡みたいな感じ。
多少うるさいがもう慣れた。
にしても同じような撮り方で面白みがない。
申し訳ない。
(minolta XD + MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5 + FUJI PRO400H)
やっと紅葉。
前日が土砂降りだったせいで、きれいな葉が少なかった。
しっとりとした描写だ。
(minolta XD + MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5 + FUJI PRO400H)
このカットは等倍撮影。
さっきまではレンズ単体なので2分の1。
中間リングをつけるとこんなに寄れる。
ファインダーを覗いているだけでめちゃくちゃ楽しい!
その分手ブレとピント合わせと露出がシビアになる。
かなりオーバーめにして撮ってみよう。
いつか虫を撮ってみたいものだ。
(minolta XD + MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5 + FUJI PRO400H)
これは確か中間リングなしだったはず。
はじめてのマクロだったがなかなかだ。
というか自分が追いつけない。
次こそ良い結果を持ってこよう。

FUJIFILM カラーネガフイルム(プロフェッショナル用) フジカラー PRO400H 35mm 36枚 1本 135 PRO 400 H NP 36EX 1
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2013/04/01
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

FUJIFILM カラーネガフイルム(プロフェッショナル用) フジカラー PRO400H ブローニー 12枚 5本 120 PRO400H EP NP 12EX 5
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2013/04/01
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

Kodak カラーネガティブフィルム プロフェッショナル用 35mm ポートラ400 36枚 5本パック 6031678
- 出版社/メーカー: コダック
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

FUJIFILM カラーネガフイルム フジカラー NATURA 1600 36枚撮り 3本パック 135 NATURA 1600-R 36EX 3SB
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2011/04/01
- メディア: Camera
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る