どうもこんばんは。
フレッシュな気持ちで頑張ってます。
桜撮りに行きたいな…
カラーフィルムのストックないや。
満開のうちに、さくら夙川にでも行きたい。
さて今日は一眼レフの紹介です。
そう、いつ出番が来るのかな?って言ってたアレです。
F3と35Tiにモノクロ詰めてたので、代機として使用しました。
何気に初使用。
ミノルタっぽいですね。
このカメラはSRT101の弟分にあたります。
SRT101はジャンクカゴなどでよくみかけます。
ジャンクカゴと言えば、PENTAXのSシリーズ、ME、ミノルタのSRT101、
CanonのFTシリーズですね。
けっこう使える状態のものが転がってるんですよね。
まあ露出計不動が多いんじゃないでしょうか。
それだけで捨て値になってしまうカメラたちですね。
実はこのSR101も露出計動きません。
まあシャッターも幕も快調なので買いました。
オークションで1円です。
送料込みで800円もしなかったかな…
下の蓋をあけてみたところ、電池室に繋がるリード線が
腐食しているっぽいですね。
ちょっと削ってみたりしましたが、動きませんでした。
今度ハンダを借りて直してみようかと。
それで、写りですね。
レンズはMCのロッコールです。
ちなみにPFとかは何群何枚かを識別するための記号です。
PFなら5群6枚。
ごく普通の標準レンズ。
状態がめちゃくちゃよかったのでこれだけでも嬉しい。
メーター不動なので今回も勘露出です。
といっても、今回はちゃんと段階露出してますけどね。
(minolta SR101 + MC ROKKOR-PF 50mm F1.7 + 記録用400)
使ったフィルムは富士の業務用の400です。
実はこれ、中身はスーペリアエクストラです。
色乗りは普通ですね。
日差しがあればもう少し色鮮やかになるかも。
まあでもポートレートにも使えそうですね。
人の肌が白めにでる。
(minolta SR101 + MC ROKKOR-PF 50mm F1.7 + 記録用400)
なんとなーくあえてボカしてみた。
特に意味はありません。
ボケはあまり綺麗ではありませんでした。
開放とかはまた次に紹介します。
ファインダーはそんなに見やすくないですね。
暗いレンズはきつそう。
(minolta SR101 + MC ROKKOR-PF 50mm F1.7 + 記録用400)
楽しそうなアベック。
春ですね。
レンズとしてはモノクロのほうが合いそうな気がします。
ベルビアとかもいいかも。
他のフィルムで試したいところ。
(minolta SR101 + MC ROKKOR-PF 50mm F1.7 + 記録用400)
天気があとから晴れてしまったので、
逆光チェックは出来ませんでした。
使用感としてはとても普通な感じですね。
ミラーアップとかはSRTから省かれた機能なので、
とやかくいいません。
シャッター速度が1000なのも、この時代の普及機なので問題なし。
でもシャッター音がなんの特徴もないんですよね。
ブロニカとかSL35Mみたいにしろとはいいませんが、
ある程度の音がほしい。
SL35Eのシャッター音はコンパクトな感じで好きでした。
パシャンって感じではなくてカタタンみたいな感じです。
どっちかというと現代のデジ一に似てるかも。
そのへんは好みですね。
また晴れた日に持ちだそう!
そしてカメラ屋にいったらジャンクを覗いてみてください。
もしかしたら完動品が捨て値で売っているかも??
それではまた次回!

FUJIFILM カラーネガフイルム フジカラー SUPERIA X-TRA 400 36枚撮り 5本パック 135 SP400X-R 36EX 5SB
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2011/04/01
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る